えがら家

技術書典11、12


技術書典12
えがら家

新刊は
「RaspberryPiでレトロPCを遊ぶ」の改訂版
500円 既刊誌をお持ちの方はサポートページからダウンロード可能です。


RaspberryPiでレトロPCを遊ぶ

RaspberryPiでPC-98、APPLE2 、X6800のエミュレーターを走らせる。
電子書籍 書籍 34ページ


最新版 コミックマーケット99(2021.12.31)
PDF版: RaspberryPiでレトロPCを遊ぶ(第3.6版)


「RecalBoxでレトロPCを遊ぶ」の準備号
無料版は技術書典12からダウンロードお願いします。
PDF版: ReclBoxでレトロPCを遊ぶ(準備号)



技術書典11 オンライン:2021年07月10月〜07月25日 トライアル:07月11日


技術書典11 トライアル開催
・日時 2021年7月11日(日) 11:00〜16:00
・場所 池袋サンシャインシティ 展示ホールD (文化会館ビル2F)
・運営 技術書典運営事務局 / テックベース合同会社
・一般参加 時間指定の一般入場整理券(有料)が終日必要です

サークル:えがら家 う11


※プログラム等は書籍、電子書籍掲載のID、PASSWORDにてダウンロード出来ます。





Raspberry Pi Pico ポータブルゲーム機


組立操作マニュアル→PicoGameキットマニュアル


「Raspberry Pi Pico」を使った携帯ゲーム(ケース+電源、スイッチ部品+RaspberryPiPico、LCD、BEEP)のケースキット、組立済み完成品です。
BOOTサポートページ https://egarake.work/BOOTHSUPPORT.html#label5

KenKenMkIISR様(https://twitter.com/KenKenMkIISR)のHP、GitHubにてソース、実行ファイル、回路図を公開されています。
http://www.ze.em-net.ne.jp/~kenken/picogames/index.html
https://github.com/KenKenMkIISR
パックマン、テトリス、インベーダー等のゲームが遊べます。

プログラムの転送方法
BOOTSW(裏側のSWポッチ)を押しながらピコ基板のmicroUSBケーブルをPCに挿します。
ドライブにRPI-RP2が現れますのでプログラム.uf2をコピーすると動作します。

また自分でプログラムを作ることも可能です。
えがら家でも冬コミ辺りで自作ゲームを出したいと思っています。

−−−−− 内容 −−−−−
・ケース(2ピース)       x1 3Dプリンターで作成
・方向操作レバー    x1 3Dプリンターで作成
・BOOTSWボタン       x1 3Dプリンターで作成(小さいので紛失注意)
・5方向スイッチ        x1 ※基板実装用のためピンが折れやすいので注意
・タクトスイッチ         x2
・電源スイッチ        x1
・充電昇圧基板     x1
・バッテリー(950mA)   x1
・皿ネジ(2.5x8mm)   x4 ※強くしめ過ぎ、多回数しめるとケースのネジ穴が破損する場合があります。
以上組立ケースキット
以下完成品
・Raspberry Pi Pico  x1 千石電商が入手しやすいです。
・2.8インチ TFT LCD x1 ILI9341搭載SPI制御 秋月電子、shigezone等で購入できます。
・圧電スピーカー        x1 音は小さいので大きくしたい場合には増幅、小さくしたい場合には抵抗かボリュームを追加してください。
・LCDピン用ソケット    x1 半田付け端子を曲げれば実装可能、直半田付けもあり。


配線図




実装図


※部品ははめ込み実装となっているので必要であればホットボンドや接着剤で固定してください。



DigiSpark入門

超小型ワンボードマイコンDigiSparkを使ってオリジナルキーボード、スクリーンセーバーキラーを作成する。
電子書籍 書籍 24ページ


プログラムダウンロード DigiSpark.zip

グッズ
こぴぺキー

キーボードとして動作
デフォルトキー設定
ctrl−x カット
ctrl−c コピー
ctrl−v ペースト
ctrl-x+c スクリーンコピー
ctrl-c+x スクリーンコピー(アクティブウィンド)
ctrl-x+v IE起動、えがら家HPへジャンプ
ctrl-x-c-v ctrl+alt+del
プログラム変更で好きなコマンドキーを設定可能。


スクリーンセーバーキラー

マウスとして動作
1分間に一度マウスを左右に1ミッキー動かす。
プログラム変更で時間変更可能。



RaspberryPiでレトロPCを遊ぶ

RaspberryPiでPC-98、APPLE2 、X6800のエミュレーターを走らせる。
電子書籍 書籍 34ページ







グッズ
国民機PCminiケース RaspberryPi2,3,4用







LonganNanoで遊ぼう

LCD付きワンボードマイコンLonganNanoを使ってミニゲームや時計を作成する。
電子書籍 書籍 28ページ



           
ニキシー菅風時計                                                                       動画プレーヤー

プログラムダウンロード
プロジェクトパック:   NanoGamePack.zip
各プログラムソース: NanoSourceCode.zip


ゲームパックバージョン2
ソースコードパック:  NanoPongGames2src.zip
プログラムバイナリ: NanoPongGames2bin.zip

ゲームパックバージョン3
追加 ニキシー菅風時計
ソースコードパック:  NanoPongGames3src.zip ※128KB版
プログラムバイナリ: NanoPongGames3bin.zip

ナノポンポータブル
追加 ニキシー菅風時計
ソースコードパック:  NanoPongGames3Clock_128KB.zip ※128KB版
プログラムバイナリ: NanoPongGames3Clock_128KB.bin

ナノポンウォッチ
追加 ニキシー菅風時計
ソースコードパック:  NanoPongGames3Watch_128KB.zip ※128KB版
プログラムバイナリ: NanoPongGames3Watch_128KB.bin

グッズ
NanoPongPortable

「LonganNanoで遊ぼう」に掲載されているミニ自作ポータブルゲーム機
「NanoPong」にバッテリーセットを搭載したゲーム機です。
USB-miniB:充電用コネクタ、USB-C:プログラム、電源コネクタ。
左右ボリュームとボタンでプレイします。(ボタンはどちらも同じ)
プログラム書込み済ですのですぐにプレイ可能です。
別途、USB-miniB(充電)USB-C(プログラム、電源)ケーブルが必要です。


NanoGameWatch

NanoPongPortableを腕時計型にした「NanoGameWatch」です。
左ボタンが電源、右ボタンが実行タンです。
ボリュームを右いっぱいに回して左ボタンを押すと時計モードで起動、右ポタン長押しで時間設定モード。
ボリュームを時計モード以外にして電源オン、右ボタンでゲーム選択モード、ゲームをボリュームで選んで中ボタンで実行。
(一部左ボリュームが必要なゲームはプレイできません)





TTGO VGA32で歴史的PCを体験する

ワンボードマイコンTTGO VGA32で歴史的レトロPC ALTAIR8800(CP/M-80)、VIC-20(BASIC、ゲーム)を走らせ体験する。
電子書籍 書籍 32ページ


プログラムダウンロード
FabGL ver0.8.0 ALTAIR8800:日本語キーボード対応ソースコード

FabGL ver1.0.3 JPkbd_Layout:日本語キーボード対応ライブラリソース1.0.3版

FabGL ver1.0.4 JPkbd_Layout:日本語キーボード対応ライブラリソース1.0.4版


グッズ
ALTAIR8800mini完成品


VGAモニターとPS/2キーボード(日本語対応)を繋ぐとCP/M-80が動作します。
プログラムを変更することでフロッピーディスク(イメージ)の入れ替えができます。






参考出展(冬コミ新刊予定)

LonganNanoはニキシー菅の夢を見るか

代替ニキシー菅としての「LonganNano」

世界的な半導体不足からマイコンボードを仕入れることができませんでした。
そのせいではないのですが書籍の方も滞っています、冬コミ辺りで新刊、新グッズとして出せればと思っています。

グッズ
単管ニキシー菅風時計